「制震システム」+「2つの工法」
から最大限に性能を発揮。
より性能が発揮できる構造を
お選びください。
▼
METHOD OF CONSTRUCTION
1
-
2×4
(ツーバイフォー)
枠組壁工法フレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた壁や床(面材)で支える工法です。この工法で建てられた住宅は、建物にかかる荷重が壁全体に分散して伝えられて耐震性に優れていることや耐火的構造であること、断熱化が図りやすく、効率の高い省エネ住宅であることが特徴です。
-
-
モノコック構造だから
地震に強い床・壁・屋根が一体となったモノコック構造のツーバイフォー住宅は、地震の揺れを6面体の建物全体で受け止めて力を分散させます。地震力が一部に集中することがないため、倒壊・損傷がなく、地震に対して抜群の強さを発揮します。 -
3階建て実大建物の
耐震実験阪神・淡路大震災で観測された、地震加速度818galで加振。更に大きな余震も想定し新潟中越で観測された地震波2036galを続けて加振しましたが、ほとんど損傷も無く高い安全性が確認されました。 -
ファイヤーストップ構造
火の通り道となる床や壁の内部において枠組み材がファイヤーストップとなり、空気の流れを遮断し上階へ火が燃え広がるのをくい止めています。初期消火の可能性が高く、火災時の被害を最小限に抑えます。その高い耐火性は火災保険料率にも反映されております。
METHOD OF CONSTRUCTION
2
-
在来軸組工法
(国産杉柱使用)日本で古来から伝わる伝統工法に現代の構造力学的な考え方をとりいれた建築工法です。間取りの自由度が高く、増改築も比較的容易に対応できるため日本での木造住宅の主流になっている工法です。
-
-
自由度の高い
日本伝統工法日本の気候風土が育んできた在来工法は、水平材・垂直材・斜材を組み合わせた合理的な構造で、最も身近な工法となっております。弊社では、国産材の柱や土台材にヒノキ材を採用。更に接合金物・構造用壁パネルを組み合わせたハイブリッド工法と進化させ、より耐震性能を高める取り組みをしております。2×4工法では不可能な大空間が構成できるのも特徴で、一般住居以外にも店舗や事務所などにも柔軟に対応できます。 -
PSコネクター
通し柱の接合部には、ピン工法を採用。柱のホゾ等による断面欠損を最小限に抑え、高耐力の住宅を生み出す基となっております。 -
パルテノン工法で
壁倍率7倍相当狭小地のビルトインガレージや店舗・事務所等には「パルテノン工法」を採用。安全性を確保しながらも、自由空間を実現できます。
+
更に安心!
HOUSE PROTECT
-
『制振システム』で
地震に強い安心の家づくり
<バリュープラン&コンフォートプランに
標準装備>
-
ゴムで振れを吸収する
「制震ユニット」ミライエ
-
-
-
MIRAIEの特徴
-
1.揺れ幅を最大95%低減
優れたエネルギー吸収性能を持つ高減衰ゴムは、高層ビルや斜張橋などの制震装置にも採用され、安全を支えています。
2.繰り返す地震に効果を発揮
本震だけでなく、何度も発生する余震から住まいを守りつづけます。地震によるダメージを軽減するので、補修を最小限にとどめます。
-
-
-
-
3.高い制振性能が長時間つづく
MIRAIEの『高減衰ゴム』は、90年経過しても性能がほとんど変わらないことが実験で確認されています。メンテナンスの必要もありません。
-
-
お客様の信頼が積み重なった100年の歴史
-
住友ゴム自らMIRAIEの設計・設置をサポート
-
3つのメカニズムで揺れを最大95%吸収
-
繰り返しくる余震にこそ力を発揮
-
-
-
-
繰り返す地震に
効果を発揮する
-
-
-
Ⅰ.メカニズム
特殊高減衰ゴムが地震エネルギーを熱エネルギーに変換し地震の揺れを吸収。
-
Ⅱ.実証
熊本地震想定派を加えた実験で高い性能を確認。
-
Ⅲ.メンテナンスフリー
制震特性が60年間持続。長期に渡りメンテナンス不要。
※促進劣化試験の結果により
-
-
+「制震」で、住まいの
安心・安全をさらにプラス
-